こんな人が危ない!歯学部で苦労する学生の特徴


入学してひと息ついた直後から、必修を落としてつまずくケースは少なくありません。よくある原因と、すぐ効く対処法をまとめました。

苦労の要因家庭教師のサポート
基礎学力不足重要範囲のピンポイント補習/1年次の履修設計
非効率な勉強法最短ルート学習の設計/時間管理と習慣化
不十分な試験対策定期・CBT・OSCE・卒試ごとの対策/アウトプット訓練

基礎学力不足

  • 症状:化学・生物・物理、解剖・生理の土台が曖昧/講義が“聞けるけど解けない”
  • やること
    • 1年次の余裕があるうちに、必要範囲だけを逆算リスト化
    • 「用語丸暗記→因果関係図示自作小テスト」で定着
  • ウェルズの支援:到達度診断→戻り学習の最短ルート作成/過去問×頻出表でやる・やらないを明確化

非効率な勉強法

大学は「与えられたプリントを覚える場」ではなく、自分で要点を設計する場です。

  • つまずきポイント:板書が少ない/先生ごとに方針が違う/資料が散逸
  • やること
    • シラバス→試験形式→評価配点の順で学習配分を決める
    • 講義直後24時間以内に要点3行+因果1本図で再構成
    • 週1で**“捨てる”メンテ**(やらない範囲を決める)
  • ウェルズの支援勉強法コーチング/タイムブロッキング/アクティブリコールスパイラル復習の実装

不十分な試験対策

  • 歯学部の試験群:小テスト・定期・CBT/OSCE・卒試・国家試験
  • やること
    • 科目ごとに出題様式×狙い(知識・応用・態度)を棚卸し
    • 過去問は「○×」で終わらせず、出題意図→再現答案まで
    • 口頭試問・記述・レポート(構成・論拠・図示)で練習
  • ウェルズの支援模試→誤答分類→弱点ドリル化/レポート添削/OSCEロールプレイ/直前ファイナルチェック設計

こんなサインは要注意(早めに手を打つ)

  • 講義の未復習が3回分以上たまっている
  • 過去問を1周できていない or 正答根拠を説明できない
  • レポートの締切遅延や返却で指摘が繰り返される
  • 定期試験で平均点−10点以上が連続
  • CBT/OSCEの想定スケジュールが白紙

ひとりで抱え込むより、早期に設計を直すほうが圧倒的に速いです。私たちが、やること・やらないことを一緒に決めます。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)